昭和からの記憶の旅

わたしが実際に生まれ育った昭和。冬は火鉢が当たり前。子供たちはどんな遊びをしていたのか。アイスクリームが十円だった時代から現在までを振り返ります

第29回 記憶の検証

 第一回で出てきたSP盤です。左側のほうが普通だと思いますが、右側のように大きいサイズもあります。

 直径を計ってみたら、左が24.8センチ、右が29.6センチでした。

f:id:phorton:20150607091917j:plain

 わたしは六歳まで二件長屋に住んでました。隣の部屋から誰かが出てきた覚えがありました。廊下を歩いていくと、途中から行き止まりのような雰囲気で、開かずの間というかんじでしたが、そのまま向こう側へ行けたような気がしました。

  しかし二軒長屋は外に出ないと隣の部屋へ行けません。部屋と部屋は壁で隔てられていて、通路はないです。わたしの記憶違いなのだろうかと思いました。それともほんとに不可解な存在がいて、壁抜けをしたのだろうか、と戦慄しました。しかし母の話で謎が解けました。事実はいたってシンプルでした。

 もともと隣への通路はなかったのですが、母の話では、押入れの一部をぶち抜いて、廊下を張って通路を作ったということです。それで向こう側と行き来ができたわけで、妖怪が出てきたわけではなかったのです。わたしは納得するとともに、少々がっかりしました。

 記憶は正しくても、事実認識が正しくないと、記憶違いや思い違いで片付けてしまう場合があるので、慎重にしたいものです。

 

 これも第一回で出ましたソノシート盤です。薄くてぺニャぺニャです。当時持っていた盤はなくなってしまったので、その代わりと言っちゃなんですが。

 これは青色ですが、赤色が普通だったと思います。15年ほど前に古本屋で入手しました。偶然ですが、世界恋愛名詩集という本を買ったところ、巻末の付録に付いてました。朗読が収録されてます。アポリネールミラボー橋。1967年初版です。当時の価格が480円と本に印刷されています。古本屋で100円でした。

f:id:phorton:20150607092343j:plain

 

  いつ、どこで、誰がというのが記録をとる基本です。幼少期の記憶でこの三点がはっきりしてるものは誰しも少ないと思います。

 わたしの場合、幼稚園の一年目、五歳のときですが、はっきり覚えているのは、幼稚園の教室で、わたしが仲良くしていた子(名前も覚えています)が別の子を泣かせたことで、泣かされた子の方が体が大きいのに凄い勢いで泣きだしたところです。

 そのときの場所が、園内の東側にある、桜組という一年目の教室だったので、五歳のときだと分かるのです。この記憶は半世紀たった今でもはっきりしています。衝撃的だったのでしょうね。

 

 幼稚園のときに使っていた弁当箱です。内側もぜんぜん錆びてません。この薄緑色がわたしは落ち着きます。小学生になってからも遠足などで使っていたと思います。わたしの個人的な最も古い持ち物です。

f:id:phorton:20150614122735j:plain

 

 自分という記憶はくせものです。

 子供の頃を思い出すと、あるはずが無いことなのに、自分の背中や全身が見えてしまうという話を耳にします。

 自分がどんな姿をしてるのか、目だけで見て確認しますと、ほとんど首から下の前面しか見えないことが分かります。じっと見ていると何やら変なものが動いているような気がしてくるのですが、これ自分の手足ですね。でも四本足ともいえそうです。実際に見えている自分はすごく変なかんじです。

 自分よりも周囲にあったものを意識するとよいと思います。例えばお風呂場まで歩いていくという記憶があるなら、まず自分がいる部屋を意識して、そこから頭のなかで風呂場まで歩いてみれば、見えるのは自分の背中や頭ではないはずです。

 

 人間は実際には、このようにしか自分を見ることができないまま、ああだこうだと考えたり悩んだりしてる、変な生き物です。わたしの頭はどこにあるのだろう?と思い込んでみると、不思議な気分になれます。

 f:id:phorton:20150606010518j:plain

 

 台風が来ると、庭が水溜りになり、長靴を履いて遊んでいました。なんであんなに水が溜まったのか、水の流れがよくなかったからのようです。しかし子供は気楽なもので、台風が来ると長靴で外で遊べるので嬉しいというかんじでした。長靴に泥水が入っても平気でした。

 外便所の家でこんな事になれば大変なわけで、つまり、アレが出てしまい、水にプカプカ浮いてるわけです。わが家はたぶん大丈夫だったと思いたいのですが、うむむむむむ、何も知らないというのは強いです。